「できた!」

こどもたちのたくさんの「できた」の体験です!

「できた!」



ボールにバランスよくのれたよ!


「できた!」



パパよりも早くとりっこできたよ!


「できた!」



大きなフープでケンケンパーできたよ!


「できた!」



おともだちと上手に演奏できたよ!


「できた!」



たくさんのボールをはさめたよ!


「できた!」



リズムうち上手にできたらおともだちにほめてもらったよ!

「できた!」



1人で前にでて楽器の演奏できたよ!


「できた!」



色をわけて最後まで上手にシールはりできたよ!


「できた!」



ぼくだってなんでもできるも~ん!!!



こどもたちの「できた」にはとてもいい笑顔が生まれます。
いつもできている当たり前のこと。もう一度見直して「できた」ことを素晴らしいと誉めてあげませんか。

最近読んだ本でとても考えさせられるお話がありました。

挨拶をするのは人として当たり前。そう信じて指導していた先生が登下校の時に「あいさつ運動」を実施しました。
あいさつをしても通り過ぎようとする生徒に対して「挨拶は?挨拶しようよ!」「おい!挨拶は?」という感じ。
ある日その先生はある生徒にこういわれたようです。
「この前私が先生に挨拶をした時、先生はちょうど○○先生とお話してて、挨拶してくれませんでした。
先生は、挨拶しない時は何か言うのに、ちゃんと挨拶した時は何もいいませんよね。」
その言葉に先生は呆然としたようです。
いつのまにか、「挨拶はできて当たり前」と思い、生徒ができなかった時にしか目を向けず、できていることは当たり前として
見過ごしていたようです。

このお話はいろいろな場面に似ているような気がします。
そう。
こどもたちの「できた」をきっと見逃してしまっている瞬間があるような気がします。
認めてあげることをたくさん経験したこどもたちはきっと次への原動力にもつながりますよね。
こどもだけでなく大人もきっとそうだ。と思いました。

やる気をだすには認めてあげること。
たくさんの「できた」を経験すればするほど、こどもたちには前向きな力が湧いてくるのではないでしょうか。


リトモでもたくさんの「できた」を体験してほしいなと日々思います。



同じカテゴリー(こども)の記事
地球の絵
地球の絵(2007-08-23 09:47)

1人で歩いてきたよ!
1人で歩いてきたよ!(2007-08-03 09:14)

ぼくのくつ!!!
ぼくのくつ!!!(2007-07-28 08:58)

たなつむり
たなつむり(2007-07-27 09:20)

深々とごあいさつ
深々とごあいさつ(2007-07-23 10:26)


この記事へのコメント
こんばんは。

本当にそう。そうなんですよね~。
「できたこと」を認めてあげることが
一番なんだと解かっていながら
できないことを数えてしまう・・・。

あ~。ダメだなあ~・・・。

がんばろ~!
Posted by YOUSUKEYOUSUKE at 2007年09月05日 02:07
YOUSUKEさま


そうですよね。
あまりに近くにいるとそうなちゃうんですよね。
だからこそ私たちがママたちへ気付きを伝えたいと思っています。

ダメだ~と思わずに。また一つ一つ気付くことから始めましょう!
がんばりましょう~^-^~
Posted by ritmo at 2007年09月05日 10:03
ふふふ~。
 ここ見つけてずっと見ていましたよ!!

 お元気ですか?

 1枚目のボールに乗ってる子はRクンかな?4か月のベビーちゃんだったのにボールに乗れるようになったのね!

 リトモって、自分の子供以外の子供達の成長も一緒に喜べてホントにいい空間だな。と思います。
 先生を初め他のお母さんにも我が子を見てもらえる。特に初めの子供のときはそれがすごく心強くて「できたね!」と言ってもらえるのがホントに嬉しく思い、我が子が愛おしく思えました。

 で・・・。
 先生!!!!!!

 お腹!!!ふっくらしてる!!!もおおおお!!!
 とっても幸せそうで、すっかりママのお顔です!!

 
Posted by さとこ at 2007年09月06日 22:35
さとこさま

あ~!!!さとこさんだ!!!
コメントありがとうございます。

性格がまめじゃないので、みなさんのように毎日ブログ更新!なんてできませんが
はっ!と思いついたときにUPしていますので、また遊びに来てくださいね。

まだ8ヶ月というのにお腹は臨月のように大きい私。
おすもうさんの気持ちがわかる毎日です。
リトモに遊びに来る日を首をなが~くしてまってます!
Posted by ritmo at 2007年09月07日 10:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。