世界の音楽会
フルート奏者の小林ひさなさんとキーボードのsonrisa minaさんです。
リトモでは、オープンした2005年の3月から始めたことがあります。
”世界の音楽会”
こどもたちに、生の音を届けたい・・・という、リトモオープン当初にリトモを支えてくれた
私の友人でもあるリトモスタッフTさんと、この企画をたてました。
これまで、インドネシアのガムランからはじまりアフリカのカリンバ、沖縄の三線や、琴やバイオリンやジャズピアノや
トロンボーンやクラリネットや・・・・いろいろいろいろいろ・・・
カチンバ1551や比屋定篤子さんを招いての音楽会も大盛り上がりでした。
今思い返しても、沖縄で活躍されている音楽家の方々!そういえば岐阜からも来てくれ竹竹バンブー隊とか。
素晴らしい方々に来ていただいたんだなあと改めて感謝の気持ちでいっぱいになります。
今月はリトモスタッフのはるみ先生の大学時代の友人でもあるひさなさん。
リトモの音楽会の話をしたら是非!ということで快く引き受けてくれ、ステキなフルートの音色を聴かせてくれました。
ひさなさんの友人のminaさんも、カチンバ1551のキーボード担当後、現在はアルベルトさんのバックミュージックを担当している方で
迫力ある演奏を披露してくれました。
ホントに日曜日の午後癒されるひとときでした。
普段はリトモになかなかこられないパパたちも来てくれて、我が子の音楽にあわせて踊る姿に感動したりと・・・
とてもとてもいい時間となりました。
音楽会ってちょっと堅苦しい?
そんなことありません。
リトモの音楽会では、赤ちゃんでもお気軽に参加してほしいと思っています。
騒いで迷惑を・・・というよりもこどもたちは音楽あわせて楽しんで踊っています。
特に、その楽器を体験できるコーナーも設けているので充実度100パーセントです。
小さなときこそ本物の音楽を!です。
いつも協力してくださる音楽家のみなさまに心から感謝です。
ありがとうございます。
ここからまた、こどもたちに音楽の魂が宿るといいですね~。
”世界の音楽会”
こどもたちに、生の音を届けたい・・・という、リトモオープン当初にリトモを支えてくれた
私の友人でもあるリトモスタッフTさんと、この企画をたてました。
これまで、インドネシアのガムランからはじまりアフリカのカリンバ、沖縄の三線や、琴やバイオリンやジャズピアノや
トロンボーンやクラリネットや・・・・いろいろいろいろいろ・・・
カチンバ1551や比屋定篤子さんを招いての音楽会も大盛り上がりでした。
今思い返しても、沖縄で活躍されている音楽家の方々!そういえば岐阜からも来てくれ竹竹バンブー隊とか。
素晴らしい方々に来ていただいたんだなあと改めて感謝の気持ちでいっぱいになります。
今月はリトモスタッフのはるみ先生の大学時代の友人でもあるひさなさん。
リトモの音楽会の話をしたら是非!ということで快く引き受けてくれ、ステキなフルートの音色を聴かせてくれました。
ひさなさんの友人のminaさんも、カチンバ1551のキーボード担当後、現在はアルベルトさんのバックミュージックを担当している方で
迫力ある演奏を披露してくれました。
ホントに日曜日の午後癒されるひとときでした。
普段はリトモになかなかこられないパパたちも来てくれて、我が子の音楽にあわせて踊る姿に感動したりと・・・
とてもとてもいい時間となりました。
音楽会ってちょっと堅苦しい?
そんなことありません。
リトモの音楽会では、赤ちゃんでもお気軽に参加してほしいと思っています。
騒いで迷惑を・・・というよりもこどもたちは音楽あわせて楽しんで踊っています。
特に、その楽器を体験できるコーナーも設けているので充実度100パーセントです。
小さなときこそ本物の音楽を!です。
いつも協力してくださる音楽家のみなさまに心から感謝です。
ありがとうございます。
ここからまた、こどもたちに音楽の魂が宿るといいですね~。