リトモで働いてみたいなぁ・・・
この間、ホームプラザに紹介されてからいろいろな方から問い合わせいただきホントにほんとにありがたいです。
お子様がいらっしゃる方からの問い合わせはもちろん、スタッフの募集とかもしてますか・・・というお電話も何件かいただきました。
「してます!してます!スタッフ募集!」
と声を大にして言いたかったので、こちらでもお知らせしようかと。
今回この記事を読んでリトモに興味を持ってくださった方。
是非こんなところで働いてみたい!と熱い思いを持ってくださった方。
一度お電話ください ^-^
これからのリトモを一緒に考えてくださる方お待ちしてます。
ご縁のある出会いをスタッフ一同楽しみにしています。
098-866-3630 担当 上間
お子様がいらっしゃる方からの問い合わせはもちろん、スタッフの募集とかもしてますか・・・というお電話も何件かいただきました。
「してます!してます!スタッフ募集!」
と声を大にして言いたかったので、こちらでもお知らせしようかと。
今回この記事を読んでリトモに興味を持ってくださった方。
是非こんなところで働いてみたい!と熱い思いを持ってくださった方。
一度お電話ください ^-^
これからのリトモを一緒に考えてくださる方お待ちしてます。
ご縁のある出会いをスタッフ一同楽しみにしています。
098-866-3630 担当 上間
ホームプラザ彩職賢美に紹介されました
8月のある日。ホームプラザの方からご連絡をいただきリトモに足を運んでくださいました。
私が取材?!というか、、、いろいろリトモの話をたっぷりさせていただきました。
http://www.jpress.co.jp/homeplaza/frame/zentai_frame/saisyoku_kenbi_frame.html
続きを読む
私が取材?!というか、、、いろいろリトモの話をたっぷりさせていただきました。
http://www.jpress.co.jp/homeplaza/frame/zentai_frame/saisyoku_kenbi_frame.html
続きを読む
ほぼ1年もほったらかし・・・
どうも、マメな性格ではないので毎日ブログをUPできないまま、HPやブログやらやらで・・・
最近はこのブログにリトモのいろいろなこと書き込んでますので、ご興味ある方のぞいてみてくださ~い
http://ritmonet.jp/index.php
リトモでのレッスンのこと。イベントのこと。日々考えること。お知らせなど。載っています。
このブログとうまく使い分けなくてはいけないな・・・ぁぁぁ。
どちらもゆっくりUPしますので、またよろしくお願いします。
最近はこのブログにリトモのいろいろなこと書き込んでますので、ご興味ある方のぞいてみてくださ~い
http://ritmonet.jp/index.php
リトモでのレッスンのこと。イベントのこと。日々考えること。お知らせなど。載っています。
このブログとうまく使い分けなくてはいけないな・・・ぁぁぁ。
どちらもゆっくりUPしますので、またよろしくお願いします。
タグ :独り言
「できた!」
こどもたちのたくさんの「できた」の体験です!

ボールにバランスよくのれたよ!

パパよりも早くとりっこできたよ!

大きなフープでケンケンパーできたよ!

おともだちと上手に演奏できたよ!

たくさんのボールをはさめたよ!

リズムうち上手にできたらおともだちにほめてもらったよ!

1人で前にでて楽器の演奏できたよ!

色をわけて最後まで上手にシールはりできたよ!

ぼくだってなんでもできるも~ん!!!
こどもたちの「できた」にはとてもいい笑顔が生まれます。
いつもできている当たり前のこと。もう一度見直して「できた」ことを素晴らしいと誉めてあげませんか。
最近読んだ本でとても考えさせられるお話がありました。
挨拶をするのは人として当たり前。そう信じて指導していた先生が登下校の時に「あいさつ運動」を実施しました。
あいさつをしても通り過ぎようとする生徒に対して「挨拶は?挨拶しようよ!」「おい!挨拶は?」という感じ。
ある日その先生はある生徒にこういわれたようです。
「この前私が先生に挨拶をした時、先生はちょうど○○先生とお話してて、挨拶してくれませんでした。
先生は、挨拶しない時は何か言うのに、ちゃんと挨拶した時は何もいいませんよね。」
その言葉に先生は呆然としたようです。
いつのまにか、「挨拶はできて当たり前」と思い、生徒ができなかった時にしか目を向けず、できていることは当たり前として
見過ごしていたようです。
このお話はいろいろな場面に似ているような気がします。
そう。
こどもたちの「できた」をきっと見逃してしまっている瞬間があるような気がします。
認めてあげることをたくさん経験したこどもたちはきっと次への原動力にもつながりますよね。
こどもだけでなく大人もきっとそうだ。と思いました。
やる気をだすには認めてあげること。
たくさんの「できた」を経験すればするほど、こどもたちには前向きな力が湧いてくるのではないでしょうか。
リトモでもたくさんの「できた」を体験してほしいなと日々思います。
ボールにバランスよくのれたよ!
パパよりも早くとりっこできたよ!
大きなフープでケンケンパーできたよ!
おともだちと上手に演奏できたよ!
たくさんのボールをはさめたよ!
リズムうち上手にできたらおともだちにほめてもらったよ!
1人で前にでて楽器の演奏できたよ!
色をわけて最後まで上手にシールはりできたよ!
ぼくだってなんでもできるも~ん!!!
こどもたちの「できた」にはとてもいい笑顔が生まれます。
いつもできている当たり前のこと。もう一度見直して「できた」ことを素晴らしいと誉めてあげませんか。
最近読んだ本でとても考えさせられるお話がありました。
挨拶をするのは人として当たり前。そう信じて指導していた先生が登下校の時に「あいさつ運動」を実施しました。
あいさつをしても通り過ぎようとする生徒に対して「挨拶は?挨拶しようよ!」「おい!挨拶は?」という感じ。
ある日その先生はある生徒にこういわれたようです。
「この前私が先生に挨拶をした時、先生はちょうど○○先生とお話してて、挨拶してくれませんでした。
先生は、挨拶しない時は何か言うのに、ちゃんと挨拶した時は何もいいませんよね。」
その言葉に先生は呆然としたようです。
いつのまにか、「挨拶はできて当たり前」と思い、生徒ができなかった時にしか目を向けず、できていることは当たり前として
見過ごしていたようです。
このお話はいろいろな場面に似ているような気がします。
そう。
こどもたちの「できた」をきっと見逃してしまっている瞬間があるような気がします。
認めてあげることをたくさん経験したこどもたちはきっと次への原動力にもつながりますよね。
こどもだけでなく大人もきっとそうだ。と思いました。
やる気をだすには認めてあげること。
たくさんの「できた」を経験すればするほど、こどもたちには前向きな力が湧いてくるのではないでしょうか。
リトモでもたくさんの「できた」を体験してほしいなと日々思います。